プロジェクションマッピング映像を撮る!

akicya
各所で予定されているイベントの企画として「プロジェクションマッピング」の映像撮影にチャレンジ!横浜の「みなとみらい」に駆け付けました。
イベント企画内容
ピカチュウ大量発生チュウ!2019/プロジェクションマッピング
開催放映場所
横浜美術館

akicya
こちらの「横浜美術館」に放映するイベントショーです。

B-cat
美術館前の広場が会場となっています。早くから多くの人達が待ちわびておりました。
機材確認

akicya
まずは、カメラなど機材の確認をしておきます。
SONY「α7Ⅲ」
事前に調べたところ、三脚を立てての撮影は禁じられている様です。
その為、ジンバル/スタビライザーを利用します。手持ち撮影です。
その為、ジンバル/スタビライザーを利用します。手持ち撮影です。

akicya
以上の2点となります。
カメラの設定
映像の撮影なので、光を受ける光量を考えます。プロジェクターから放たれる光はかなり強いことを考えましょう。
今回は、広角レンズ(28mm)を使用します。
SSは、富士川より東側の発電50Hzに合わせた(1/50)
F値は、開放側にしておきます(F4前後で)
ISOは、まぶしいと感じる部位の光量で(100~200程度)光量が弱ければ、少し感度を上げましょう。
撮影モードは、ピクチャープロファイル(PPF10)のHLG1で撮影します。
ピント合わせは、必ずマニュアルで行います。忘れずに!

akicya
これで準備は整いました。では早速、撮影した映像をご覧下さい。
映像公開
マップ
みなとみらい「横浜美術館」の場所はこちら。
まとめ

akicya
迫力ある映像はいかがだったでしょうか。映像については、この設定で問題ありませんでした。三脚の使用が禁じられている場所では、手ブレを防止させる「ジンバル/スタビライザー」が大活躍しますね。少しは参考になりましたでしょうか。

akicya
次回は、小田原城をキャンパスとした「プロジェクションマッピング」世界大会の撮影にご期待下さい。

T-frog
楽しみです。
コメント