夜間撮影時のカメラの機能設定について簡単に説明します。
ハイブリッドログガンマ(Hybrid Log-Gamma)について

カメラ(α7Ⅲ)に搭載の映像撮影「HLG」を教えて下さい。

あまり詳しいことは教えられませんが、理解出来る程度でお話しします。
<ガンマ撮影>

スマホのカメラで写真を撮る時「HDR」撮影ってありますよね...

あれは「白とび・黒つぶれ」を抑えた撮影機能なんですよ。

あら、そういう機能だったんですかぁ。

最近までは、撮影で「HDR」を利用する画像だけだったんですが、
最先端の(α7Ⅲ)クラスにもなると映像が「HLG」で撮れるんです。

「〇〇〇」「△△△」と言われても・・・

以下にメモしておきます。
「HDR」ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range)
「HLG」ハイブリッドログガンマ(Hybrid log Gamma)
「HG」 ハイパーガンマ(Hyper Gamma)

撮影する時の設定モードなんですね。

ガンマなどの撮影では、その後の処理「カラーグレーディング」が必要になるんです。でも、カラーベースが決められていることで、これらの設定時には不要になるんです。

撮影したままの映像を残せるってことなんですね。

はい、そうなんです。
「akicya」も、これ以上のことは詳しく言えません。かなり難しい内容なので、後は実戦して経験を積み上げて行くことになります。
「カラーグレーディング」・「LUTエフェクト」を当てる必要がない。
実例としたブログ
「HLG/2」で撮影した実例として「久能山東照宮」のブログを参照してみて下さい。

まとめ
そのシーンに合わせた使い分けの目安として、夜間の撮影経験を参考にして下さい。
なので、気になるノイズについては、よほどのことがない限り「HLG3」は使わないってことになります。ほとんど専門的な知識になっているので、ガンマで撮影する時は「HLG1」、時には「HLG2」が無難だってことでしょう。
追記
「akicya」のソニー(α7Ⅲ)カメラ、夜間撮影でのPPF選択です。
「PPF6」の(CINE2)か「PPF10」の(HLG1)などです。
カラーグレーディングなどが必要な「S-LOG」撮影は活用していません。